スタッフブログ

おはようございます!いつも大変お世話になっております。

北九州市八幡西区・若松区を中心に屋根塗装・外壁塗装、水回り等その他リフォーム工事を行っているプロタイムズ八幡西店 株式会社ナカガワクリエイト 営業の古玉です。

今回はお家の外壁に生えているツタについて解説したいと思います。

外壁に生えているツタはお家をオシャレで魅力的な印象を与える方法の一つです。

ですが、ツタが生えすぎてしまい外壁を痛めてしまう可能性があるので定期的なお手入れとメリット・デメリットを把握しているしていると今後の役に立てるかもしれません。

メリット

✅ 1. 見た目が美しい・自然な雰囲気

ツタが絡まった外壁は、緑豊かでナチュラルな雰囲気を醸し出し、洋風の建築や庭と調和しやすくなります。

✅ 2. 断熱効果・省エネ

ツタが壁を覆うことで、夏は直射日光を遮り、冬は風を防ぐため、室内の温度を安定させる効果があります。その結果、エアコンの使用を抑えられ、省エネにつながります。

✅ 3. 防音効果

厚く茂ったツタは、外からの騒音を和らげる役割も果たします。特に交通量の多い道路沿いの住宅には有効です。

✅ 4. 雨風や紫外線から外壁を守る

ツタが壁を覆うことで、直接の雨風や紫外線を防ぎ、外壁の劣化を遅らせることができます。


デメリット

❌ 1. 外壁を傷める可能性がある

ツタの種類によっては、壁に根を張る「気根(きこん)」があり、それが外壁のひび割れや塗装の剥がれを引き起こすことがあります。特にレンガやコンクリートの壁では、目地に入り込んで劣化を早めることも。

❌ 2. 害虫の住処になりやすい

ツタの茂みは湿気を保ちやすく、ゴキブリや蚊、クモ、さらにはネズミなどの害虫の住処になることがあります。定期的な剪定が必要です。

❌ 3. メンテナンスが大変

ツタは成長が早いため、放置すると窓や屋根にまで広がり、管理が難しくなります。剪定を怠ると、雨どいや排水口が詰まる原因にも。

❌ 4. 撤去が大変

いざツタを取り除こうとしても、気根が壁にこびりついていたり、ツタを剥がす際に壁の塗装や仕上げ材が剥がれることがあります。撤去後の補修費用がかかる場合も。

❌ 5. 湿気によるカビ・コケの発生

ツタの下は湿気がこもりやすく、カビやコケが発生しやすくなります。特に日当たりが悪い場所では、壁の劣化を早める原因になることも。


ツタを這わせる際のポイント

外壁に適したツタを選ぶ(例:ナツヅタは落葉性で管理しやすい)
定期的に剪定・管理する(繁茂しすぎるとトラブルのもと)
ツタが壁に直接つかないようトレリス(格子)を設置する
外壁の素材を確認する(レンガやモルタル壁は特に注意)
害虫・湿気対策を行う(特に夏場は注意が必要)


結論:ツタは管理次第でメリットにもデメリットにもなる

ツタはうまく活用すれば、外観の美しさや断熱効果などのメリットを得られますが、放置すると建物を傷める原因にもなります。
「定期的な管理を行う」「外壁に直接張り付かせない工夫をする」などの対策をとれば、安全にツタのある暮らしを楽しめるでしょう。

*********************************************************************

北九州市八幡西区・若松区で屋根塗装・外壁塗装でお悩みの方は

株式会社ナカガワクリエイト・プロタイムズ八幡西店まで

住所:北九州市八幡西区千代ヶ崎3-14-1

フリーダイヤル:0120-957-882

営業時間:9:00-18:00

お気軽にご連絡下さいね!!!

Instagram始めました!!

キャンペーン情報や日々の施工状況をアップしています!!

「いいね」や友だち登録を随時お待ちしております(´∀`*)

こちらから↓↓↓↓

直接検索でも大丈夫です!!→Instagramから『nakagawa_create』と検索

LINE公式アカウントも開設しました!!

友達登録はこちらから↓↓↓↓

友だち追加

*********************************************************************

ピックアップPICKUP